2013年4月 のアーカイブ

青蓮荘だより4月号

2013年4月17日 水曜日

青蓮荘だより4月号をアップしました。

ケアホームだより4月号

2013年4月16日 火曜日

ケアホームだより4月号をアップしました。

職員募集(ケアマネジャー)

2013年4月11日 木曜日

・ハートケア藤井寺のケアマネジャー(正社員)

・ハートケア羽曳野のケアマネジャー(正社員)

を募集しています。詳細は、職員募集のページをご覧ください。

居宅介護・重度訪問介護・同行援護の重要事項説明書様式を更新しました

2013年4月10日 水曜日

障害者総合支援法が4月1日より施行されたことに伴い、指定居宅介護・重度訪問介護・同行援護の重要事項説明書様式(当社オリジナルモデル様式)を更新しました。

様式ライブラリーのページに掲載していますので、ダウンロードしてご活用ください。

養成講座開講情報(大阪府内)

2013年4月10日 水曜日

平成25年3月27日現在の、大阪府内の事業所での養成研修講座の開講予定をUPしました。

介護職員初任者研修・移動支援従業者養成研修・同行援護従業者養成研修の直近4か月分の開講予定がご覧になれます。

詳しくは、『資料のダウンロード』のページ内の大阪府養成研修講座資料の項目をご覧下さい。


平成25年4月からホームヘルパー1級・2級、介護職員基礎研修は廃止され、ホームヘルパー2級は『介護職員初任者研修』、ホームヘルパー1級・介護職員基礎研修は『介護福祉士養成 実務者研修』へ移行されました。平成25年4月以降もホームヘルパー1級・2級・介護職員基礎研修修了者は移行後の資格を修了したとみなされ介護の仕事に従事することはできますが、新しい研修ではカリキュラムや受講時間等が異なりますのでご注意ください。

『事例集とヒヤリ・ハット』事例掲載のお知らせ

2013年4月10日 水曜日

事例集とヒヤリ・ハットのページに「認知症の方の食事コントロール」を掲載しました。

訪問介護(成功事例):認知症の方の食事コントロール

2013年4月10日 水曜日

本人像:80代女性、要介護2/若年性アルツハイマー病 右股関節骨折

 利用までの経緯

 本人は若年性アルツハイマーで、食事のコントロールができず夜中でも目が覚めたら食事をとっていた。身体面では特に疾患はなく、日常生活はすべて自分で家事を行っていたが、お金を持つと煙草やお酒を買ってしまうし、洗剤の箱(1キロ)が2日でなくなったり、磨き粉が1日でなくなったり、おかしな言動も見られるようになってきていた。そのため近所に住んでいる息子の介護負担も増え、ヘルパーサービスの導入となる。


援助方針と働きかけ

 炊飯は自分でできるので、ご飯だけはきちんと食べていたが、おかずがなかったり、夜中でもご飯を食べていたりで偏った食生活と食べ過ぎの状態にあり、ズボンが入らないほどお腹が出ていた。そのため、生活習慣病も心配されるので、まずはヘルパーが一緒に調理を行いながら栄養的に偏りのない規則正しい食生活を促す。また、自分では煙草やお酒ばかり買ってしまうので、ヘルパーと一緒に買い物をすることで必要なものが購入できるようにし、独居生活を支援する。


 食事コントロールの取り組み

 まず、ケアマネージャー、ヘルパー、本人、長男夫婦が参加してサービス担当者会議を開き、認知症で独居の利用者をどのように支援していくべきかを検討した。1日に3合もお米を食べていたので、サービス担当者会議では、お米を家に置かずに事務所で管理し、ヘルパーが必要な量だけ(1日2合ずつ)訪問の際に持ち込んで炊飯するよう取り決め、ご飯の量を制限することにした。また、本人にお金を持たせると煙草やお酒に使ってしまうのでお金も一切家には置かず、お酒や間食などができない環境を整えた。

 ヘルパーは、毎日お昼前に(通所利用日の週2回は夕方)に訪問し、本人と一緒に決められた現金だけを持ってその日の買い物に行った。献立は本人が考え、調理も自分でできるので、ヘルパーは決められた金額内で購入できるようにだけ配慮し、本人の主体性を尊重しながら見守り中心に補助する方法で支援をした。本人が一人で調理していた時には、お鍋を火にかけたままで消し忘れて焦がしてしまう事もあったが、ヘルパーが補助するようになってからはその心配がなくなった。また料理のレパートリーも増え、栄養的にも偏っていた食事が少し改善できた。食事制限については、本人も腹回りが出ていることを自覚していたので、素直に理解し特に問題もなくスムーズに取り組めた。


 利用者・家族の声

利用者: お腹がへこみ、散歩が楽になった。

 家族 : 成人病の心配も少し減り、元気に歩いている姿を見て安心しました。ヘルパーさんに来ていただいて良かったです。


 結果とまとめ

 白米は毎日2合のみに制限し、お酒や間食できる食料も必要以上には家に置かない環境にすることにより、毎月1kg近く体重が減り、お腹もへこみ、最終的には5kg減のダイエットに成功した。ヘルパーと一緒に食事を作ることで、以前の偏った食事からずいぶん食事内容(栄養状態)も良くなった。1日1回のヘルパーの訪問であるが、その力は大きく本人の食事環境や生活状況に良い影響が表れた事例と言える。また、ヘルパーが1日1回訪問することで健康状態や生活の様子も観察でき、また、家族(長男の妻)とこまめに連絡を取ることで、トイレットペーパーなどの日用品の補給について家族の協力も得られた。こうして、ヘルパー・家族・デイサービスが関わることにより、健康管理を含め本人の元気な独居生活の維持を支援できたといえる。

『事例集とヒヤリ・ハット』事例掲載のお知らせ

2013年4月3日 水曜日

事例集とヒヤリ・ハットのページに「通所介護(成功事例):家族による介護の拒否からデイ利用でびっくり変身」を掲載しました。

通所介護(成功事例):家族による介護の拒否からデイ利用でびっくり変身

2013年4月3日 水曜日

本人像:70代 男性/要介護3 小脳梗塞 高血圧症


利用までの経緯

  妻・息子夫婦・孫の5人暮らし。夫婦で理髪店を営んでいたが、3年前に脳梗塞と診断され入院となる。病院嫌いで、帰宅願望が強く3日で退院するが、小脳梗塞による失調症のため、歩行などの日常生活がかなり不安定で、その他、言語障害、嚥下困難、尿失禁もあり、衣服の着脱にも介助が必要な状態であった。しかし、本人は気難しい性格で妻とも不仲のために、妻や家族の介護は拒否することが多かった。そのため、失禁があっても着替えもせずにそのままの状態で本人もその部屋もひどい尿臭であった。妻や家族の言うことは全然聞き入れず、入浴もできていない状態のため、家族がケアマネージャーに相談して通所サービスの導入となる。


援助の方針と働きかけ

 夫婦関係が不和で、妻や家族が入浴や着替えを促しても嫌がるなど頑固な利用者。妻は、まだ一人で理髪店を営んでいることもあり、夫の介護だけに時間をかけることもできず、素直に聞き入れてくれないことに困っていた。夫婦関係や家族関係を改善することはできないが、通所サービスの利用で入浴など身体の清潔を保持できるように支援する。また、通所利用により他者との交流の機会を作り気分転換を図れるように支援する。


清潔の保持への取り組み

 尿失禁が毎日のようにあり、家族が介助しても着替えさせようとしても拒否するため、いつも衣服や布団が尿でぬれた大変不潔な状態であった。そのうえ、入浴拒否で1年近く入浴していないため、部屋も本人もひどい尿臭で、デイ利用当初は送迎車も尿臭が充満してしまうような状態であった。気難しい方と伺っていたので、最初、デイでの入浴を素直に受け入れてくれないかと思われたが、「お風呂に入ると気分も良くなりみんなニコニコされていますよ」と優しく穏やかな話し方で入浴を促すことで想像よりもスムーズに入浴を受けいれてくれた。麻痺の影響で着替えは一部介助が必要であったが、できるところは自分でしてもらうよううまく声かけをしながら見守った。


 デイサービスに通って毎回入浴するようになり、顔の肌艶もとても良くなり、見違えるほど清潔になってきた様子に家族や近所の方も驚くほどであった。また、本人もデイサービスが気に入ったこともあり、最初週3回であったサービスを途中から週5回に増やして対応することになった。

  しかし、デイサービスで清潔になって帰宅しても、相変わらず尿でぬれた布団で寝て、自宅で失禁があっても着替えなかったため、デイサービスに来るときには不潔な状態になっていた。そういった状態が、送迎車や他の利用者への迷惑にもなり、改善に向けてスタッフとケアマネージャー、家族との間で改善策を協議して、通所サービス前に送り出しサービスを導入して、通所利用前にヘルパーが清拭や着替えを介助してきれいな状態にしてから通所へ送り出してもらうようにした。本人は、ヘルパーや通所職員には比較的従順に言うことを聞いてくれているので、送り出しサービスもスムーズに受け入れてもらえた。


結果とまとめ

  デイサービスに通ったことで定期的に入浴するようになり、清潔で快適な生活を保ちつつある。毎日入浴することで心身ともに気持ちよく生活できるようになると、以前は怒りっぽくてへそを曲げることもあったが、今ではすっかり穏やかに過ごすようになった。毎日の入浴が身体面での清潔保持だけではなく精神面に与える影響も大きいと思われる。入浴でくつろいだ気分になり、気持ちも穏やかになったことから通所利用は本人の生活に潤いを与え、また気の合う仲の良い友人ができたことでさらに生活が楽しいものになったと言える。

 他人が関わることで、夫婦関係や家族関係の状態修復まではできないが、介護される本人にとっては良い場合があり、この事例はそれに当たる。わがままで家族の介助も拒否するなどで家族も困っていたが、通所を利用することになってから本人の生活が改善し、友達や他者との交流の機会もできたことで、本人だけでなく家族にも大変喜んでもらえた事例である。